肥満が糖尿、高血圧、高脂血症、その他の病気などと関係があることが多いので気をつけなくてはなりません。
少し肥満について考えてみましょう!
BMI
BMI(肥満指数)とは肥満度を表す数値です。肥満は他の病気を引き起こしやすく、「生活習慣病のもと」と言われています。
BMIの計算式
BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)
上記の式で算出されるBMI値と下記の判定基準によって肥満度がわかります。
肥満度 BMI値
低体重(やせている) 18.5未満
普通体重 18.5以上25.0未満
肥満1度 25.0以上30.0未満
肥満2度 30.0以上35.0未満
肥満3度 35.0以上40.0未満
肥満4度 40.0以上
標準体重
BMIの値が22を標準体重としています。
身長(m)×身長(m)×22=適正体重
隠れ肥満
脂肪が内臓に蓄積している隠れ肥満(内蔵型肥満)を内臓肥満といいます。
内臓脂肪が増えすぎると、高血圧や高脂血症などの生活習慣病の原因となってしまいます。
CTスキャン、MRIなどで腹部の断面画像を撮影すれば、内蔵型肥満なのか皮下脂肪型肥満なのかわかりますが、ウエストとヒップの比を計算することで判別することが可能です。
ウエストのサイズ÷ヒップのサイズ=ウエストとヒップの比率
ウエストとヒップの比が、男性は1以上、女性は0.8以上の場合に内蔵型肥満の可能性が高いとされています。